一般事項 | |
質問 | 回答 |
申込期限はいつまでですか。 | オンライン申し込みの場合:2020年9月30日(水)17時 郵送での申し込みの場合:2020年9月30日(水)消印有効 |
定員は何名ですか。 | 定員は1,000人で、これを上回る応募があった場合には書類選考で参加者を決定します |
応募から受講、講師としての活動までの流れについて教えてください。 | 応募→定員超過の場合は選考→受講のご案内の送付→講習会の受講→講師としての認定→モデル研修の実施、その後の展開は検討中です。 |
なぜ英語だけが対象なのですか。 | 本事業はモデル事業としての実施のため、今回は講師を英語の全国通訳案内士に限定して実施します。 英語以外の言語での実施は今後検討していきます。 |
応募について(応募資格について) | |
質問 | 回答 |
試験には合格していますがまだ登録していません。応募できませんか。 | 都道府県に登録されている英語の全国通訳案内士の方が対象となります。応募期日までに登録手続きを行っていただければと思います。 |
地域通訳案内士でも応募可能ですか。 | 本事業はモデル事業としての実施のため、今回は講師を英語の全国通訳案内士に限定して実施します。 全国通訳案内士以外(地域通訳案内士等)の方が講師を務めることについては、今後検討していきます。 |
応募について(提出情報について) | |
質問 | 回答 |
全国通訳案内士登録証の氏名が変わっていますが、写真付き証明書は他に持っていません。 (運転免許証無し、マイナンバーカード無し、パスポート無し) |
お申込み時に全国通訳案内士登録証に記載のお名前と、現在のお名前の両方を記載する欄がございますので、そちらにご記載ください。 また、氏名や住所が変わった場合は、都道府県での手続きをお願いします。 |
全国通訳案内士登録証の画像のアップロード方法がわかりません。 | アップロード方法(こちら)をご確認ください。 |
画像のアップロードセクションにドラッグ&ドロップができません。 | お使いのブラウザがIE(インターネットエクスプローラ)の場合、正常に動作しません。IEは非推奨ブラウザです。Windowsユーザーの方はFirefox, Chrome, Edgeをお使いください。 |
ネット応募以外の方法はないのですか。 | 郵送での応募も可能です。申込み用紙をホームページからダウンロードし、印刷の上ご利用ください。 |
応募後について | |
質問 | 回答 |
応募後に応募情報に変更があった場合はどうすれば良いですか。 | お問い合わせフォームからお問い合わせの上、申告をお願いいたします。 |
選考結果はいつ教えてもらえますか。 | 書類選考による結果は、10月16日(金)を目途に、メールおよび郵送により通知・発送します。受講決定者には受講の詳細とともに受講テキストを郵送致します。 |
キャンセルについて | |
質問 | 回答 |
応募後に、応募自体を取り消したいときはどうすれば良いですか。 | お問い合わせフォームからお問い合わせの上、申告をお願いいたします。 |
受講をキャンセルする場合の方法を教えてください。 | お問い合わせフォームからお問い合わせの上、申告をお願いいたします。 |
受講をキャンセルする場合、キャンセル料など発生しますか。 | キャンセル料は発生いたしませんのでご安心ください。 |
選考基準について | |
質問 | 回答 |
定員を超える場合の書類選考の基準はどういったものですか。 | 募集要項をご確認ください。 |
講師の選考にあたって、所属している団体によって選ばれやすさに違いがありますか。 | 所属されている団体によって選ばれやすさに違いがでることはございませんので、ご安心ください。 |
観光庁研修を受講できていません。何か支障はありますか。 | 観光庁研修受講の有無は、審査項目に入っておりませんのでご安心ください。 |
今回の定員に入れなかった場合、次回以降の講習会の予定はありますか。 | 応募人数等を踏まえ、検討する予定ですが、現時点では未定です。 |
講習会の受講について | |
質問 | 回答 |
受講費はいくらですか。 | 無料です。 |
満席の場合キャンセル待ち等は可能ですか。 | 座学:事務局で指定した日時・会場での受講となり、キャンセル待ちはできません。 オンライン:動画・理解度確認テストは視聴期間内にご自身で受講いただきます。Zoom演習については、空いている枠を選択いただきますが、キャンセル待ちはできません。 |
講師になるにあたって、経験等により講習会受講の免除規定等はないのですか。 | 免除規定はございません。 |
日程的に今回の講習会には参加できません。機会は今回だけですか。 | 現在のところ、今回ご案内している限りとなります。今後の予定は検討中です。 |
講習会の内容について | |
質問 | 回答 |
研修のカリキュラムや当日のスケジュールについて教えてください。 | 募集要項をご確認ください。 |
事前に講習会のテキスト拝見することは可能ですか。その場合、いつどういった方法で受領できますか。 | テキストは、受講決定者に対し、10月16日(金)頃を目途に、書類選考結果とともに郵送します。 |
講習会の受講にあたって、事前の予習課題等ありますか | 特にはありませんが、できれば郵送されてくるテキストに事前のお目通しをお願いいたします。 |
講習には試験がありますか。 | 募集要項をご確認ください。 |
講師として認定されるには、講習中の試験に合格する必要があるのですか。 | 募集要項をご確認ください。 |
試験はどういった内容ですか。練習問題等はありますか。 | ロールプレイングの内容については講習中に講師が方法等丁寧にご説明いたしますので、当日しっかりとお聞きになってください。 |
講習会の受講について | |
質問 | 回答 |
持ち物は何ですか。 | 受講が決定した方に対して受講案内を送付する際に、ご案内いたします。 |
ドレスコードはありますか。 | 特にありません。 |
録音や録画は可能ですか。 | 録音や録画はご遠慮いただいております。 |
昼食時間を挟む場合、会場内での飲食は可能ですか。また近くに食事をできる施設はありますか。 | 受講決定後に送付される受講案内にて別途ご案内いたします。 |
緊急対応について | |
質問 | 回答 |
緊急連絡先はどこですか。 | 受講決定後に送付される受講案内にて別途ご案内いたします。 |
当日は遅刻や早退は可能ですか。 | 不参加・遅刻・早退の場合は、失格となります。 |
万が一講習会の開催が中止になる可能性もありますか。その際はどのように連絡がきますか。 講習会の開催自体が中止になった場合、手配していた交通費や宿泊費等は補償されますか。 |
天変地異や新型コロナウイルスの感染拡大等に伴うやむを得ない自体には、中止になる可能性もございます。 前日以前の中止決定に際しては、ご登録のメールアドレス宛にご連絡いたします。当日の中止に関しては、お申込み時にご登録のお電話番号までご連絡いたします。 ただし、交通費や宿泊費の補償はございません。 |
講師としての認定について | |
質問 | 回答 |
講習会受講後、講師として認定される場合の基準を教えてください。 | 募集要項をご確認ください。 |
講師の級によって活躍の機会や、待遇は変わってきますか。 | 募集要項をご確認ください。 |
講師に認定された場合、認定証のようなものがもらえるのですか。それはどういった形で発行されますか。 | 検討中です。 |
モデル研修の講師は何名選定される予定ですか。その選定の基準はなんですか。 | 人数は未定です。認定基準は募集要項をご確認ください。 |
講習会のコロナ対応 | |
質問 | 回答 |
講習会のコロナ対策について教えてください。 | 政府においては、「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(令和2年5月25日(月)変更)を定め、通訳案内士団体ほか、各団体に通知したところです。本通知の記載内容を踏まえつつ、適切に対応していきます。 ① 30名定員の講義は60名以上を収容できる教室において実施する。 ② 10名を単位とする演習は、30名以上を収容できる教室において実施する。 ③ 余裕のある空間を確保する。また、会場内は3人掛け1テーブルに2名以下の配席とする。 ④ ドア・窓の開閉や換気扇の使用等、十分な換気を行う。 ⑤ 会場出入口にアルコール消毒を常備し、講師・参加者はマスク着用を原則とする。 等 |
講師として認定された場合の待遇等について | |
質問 | 回答 |
講師になって実際に派遣される場合の、待遇や条件等について教えてください。 | 募集要項をご確認ください。 |
交通費は支給されますか。 | 実費支給します。 |
宿泊を伴う場合はその費用はどの程度支給されますか。 | 宿泊費は支給されません。 |
講師として研修を担当する場合、研修カリキュラムは完全に統一する必要があるのですか。 | 基本的には講習会でお伝えしたカリキュラムでの統一をお願いしております。 |
研修に際しては、指定のカリキュラムの他に独自の教材や道具等の使用は許可されますか。 | 基本的には講習会でお伝えしたカリキュラムでの統一をお願いしております。独自のカリキュラムや教材の使用はご遠慮いただいております。 |